MOSU アマチュアの映画好き

漫画が好き、音楽が好き、映画も大好き。MOです。と言っても私は批評家でもなければ評論家でもない。そしてまた、誰もを凌駕するほど卓越された知識も無ければ、それらを表現する手立ても持ち合わせていない。  あるのはそれに対しての情熱、熱意だけ。 それは即ち、生きることへの活力であり、エモーション。   そして、近頃、その対象である、作品たちを少しでも皆に知ってもらいたい、広めたいと思い始めた私の得体のせれぬエネルギーは矛先をインターネット、ブログへ私を向かわせ、こうして記事を書くのです。

2001年宇宙の旅を素人が観るとどうなる?

 


こんにちは。今日からブログの執筆をやっていこうと思うMOSUです。

今回はその第1弾! としてそれにふさわしい映画を題材に…熟考に熟考を重ねて(なんだそれは?)選定した結果……

   
  「2001年宇宙の旅」 

f:id:Isaw:20200619172919p:plain

 

 

という映画について、語ってみようという事になりました。是非、皆様お付き合いくださいませ。

 

 【 目次 】
  • 2001年宇宙の旅ってどんな映画なの?
  • 実はシンプルなストーリー?
  • ”素人”から観る率直で個人的な感想
  • まとめ

 

 【2001年宇宙の旅ってどんな映画なの?】 

 1968年 アメリカで公開され、今なお高い評価を受け続けているSF映画の金字塔。当時の最新技術や徹底的な科学検証を行い、人類が月へ降り立つ前に(アポロ計画の月面着陸が成功したのは、1969年)見事な映像を観客に見せてくれました。

 

 監督は、「シャイニング」や「時計仕掛けのオレンジ」で有名な

スタンリー・キューブリック。 彼の独特なカメラワークや必要最低限に抑えたセリフ、そして壮大な音楽センスによりこの映画はただのSF映画ではなく、人類の起源、歴史、哲学的な所までを包括した映画史上、最も難解な映画と言われています。

 

  【実はシンプルなストーリー?】

 ざっくりとストーリーを説明すると、こんな感じだと思います。

 冒頭、物語は400万年前の人類の祖先、ヒトザルから始まり、地球上では弱い種族という風に描かれている。 トラなどの肉食獣に脅かされ、種族同士では、水場の奪い合い。ヒトザルは常に飢えに苦しんでいた。

 

 そんなある日、彼らは鎮座している黒い石板「モノリス」を発見。それに触れた彼らには知性が芽生え、骨を武器にして戦うことを思いつく。

 

f:id:Isaw:20200619171239p:plain

 そこから、一気に時は現代へ。場面は宇宙空間に移り変わる。

 人類は、月で遥か昔に埋められたと思われる「モノリス」を発見。それは木星に向かって強力な電波を発信し、人類は木星に何かがあることを悟る。それを確かめるべく、2001年、ディスカバリー号は初の有人木星探査へ旅立つのだった。

 道中、宇宙船を制御している人工知能「HAL 9000」の反逆を受け、静かなる戦いの末に生き残ったボーマン船長は無事、木星に到着しモノリスと遭遇する。彼はその中に入り込み、俗に「スターゲート」と呼ばれる空間に突入。

f:id:Isaw:20200619202211p:plain

 彼は、異空間に連れて来られた。そこで早々と年老いていくボーマン船長。そして、

その命が尽きようとしている、まさにその時、目の前にモノリスが現れ、彼は、それに手を指し伸ばした…

 次の場面では異様に巨大な胎児へと生まれ変わったボーマン船長が映しだされ、地球を見つめながら、壮大な音楽、「ツァラトゥストラはかく語りき」と共に映画は幕を閉じる。

 

f:id:Isaw:20200619203408p:plain

 

 正直、映画だけ見ると一体何が起こっているのか分かりません。物語の中では、セリフは極力、抑えられてるし、何の解説もない。

 冒頭のヒトザルのシーンでもサルの雄叫びを聞いてるだけで30分ほどの時間がたっているし、宇宙船のシーンでもクラシック音楽をBGMに、時間が流れていくだけだし、 「スターゲート」では意味不明な光を延々と見せつけられるだけだし。

 しかし、それらには全て、監督が意図し意味のある事なのです。

 

 

 単刀直入に。この物語は何を描いているのでしょうか?

 人類と地球外生命体との接触です。

 

 地球外生命体はモノリスを用いて、人類に知能を植え付け、木星まで来れるようにした。そこで人類をさらなる段階への生命体へ進化させました。 とそんな話なのです。

(なぜ、宇宙人がそんな事をしたのかはよく分かりません。小説のほうには書かれているのかも…)

 

  本当はこの映画、ナレーションが準備されていたそうです。

 しかし、それをわざわざ解説していたんじゃ、きっとこんなに面白い映画にはならなかったでしょうし、もっと薄っぺらい映画になっていたと思われます。

 

 それにこれは、人類よりも遥かに高度な知的生命体が登場している話なので、簡単に理解できるような映画ではいけないのでしょう。いままで謎の映像を延々と見せられるのも納得です。我々、観客は地球外生命体による人類では到底、理解出来ないものを見せられているのだという

 「演出」

がなされていた、という事なのだと思います。

 

 

 【”素人”から観る率直で個人的な感想】

 

 初めて見たとき、昔に作られたとは思えぬ映像に圧倒されました。がやはり

 途中で微睡んでしまいました。

 でも仕方ないですよね。 この映画、プレミア上映された時も、さんざん酷評されたそうです。(しかも、その時は161分の長さで完成品よりも19分長かった)

 

 ただ、それでもHAL9000と人間のやり取りは面白く、HALに感情移入するような不思議な感覚にさせられました。 HALが制御システムを切断される時なんかはとても嫌な感じがしましたね。コンピューターなのにすごく生々しい感じ。ぞっとします。

 

 他にもHALが暴走し(冷静に?)、冷凍冬眠機で眠りについている3人のクルーを殺害するシーン。心電図に映っているグラフに異常が生じて、直線になり、最終的に生命活動停止と表示される所。

 すごい残酷な描写を行っている訳ではないのです。むしろ、画面は固定されていて、単調で規律的なブザー音がなっているだけなのですが、居ても立っても居られない思いにさせられます。キューブリックの演出は独特で、観客を不安にさせる才能には特に目を見張るものがあります。

 

 

  【まとめ】

 ここまで、読んでいただけた方、楽しんでいただけましたでしょうか?

 この映画はあまりにも有名で私がわざわざ書く必要があるのか?とも思いましたが、

映画史上、最も、壮大で迫力ある映画と考えると、この映画が頭にすぐ浮かんでしまうので、記事を書きました。

 それに、この映画はパロディでもよく使われているので知っていると結構、面白いと思いますよ。

 

 つまり、私が言いたいことは

 「2001年宇宙の旅」を見てほしい!

 という事です。

 

 f:id:Isaw:20200619230443p:plain